We're Logged In(WALI)|私たちはここにいる
🎧 プロジェクト概要
坂本 桂二(Keiji Sakamoto)が主宰する Dualbind Universal Works による初の2枚組コンセプト・アルバムです。
楽曲だけではなく、PV・イラスト・短編マンガ・構造詩・AI との対話など、様々なジャンルを横断して「ひとつの世界を編む」プロジェクトとして構成されています。
鋭意制作中!
We're Logged In(WALI)|私たちはここにいる
📀 アルバム構成
・2枚組(1disc 18曲 ×2)の構成(disc 1 Type R / disc 2 Type S)
・1曲ごとに1つの世界観・ジャンル・構造的問いが込められています
・R = Respect(リスペクト)、S = my Soul(魂) として設計された、1disc 18曲 ×2 の全36曲構成
鋭意制作中!
💁 『We're Logged In(私たちはここにいる)』|WALI プロジェクト:参加メンバー紹介文
本セクションでは、コンセプト・アルバム『We're Logged In|私たちはここにいる』(略称:WALI)に参加する共創メンバーのプロフィールと、その魅力や役割を、プロジェクトへの合流順に紹介します。プロジェクトの立ち上げ経緯やメンバー間の関係性にも触れながら、外部に向けた「語りかけ」としての紹介文をまとめています。
🎭 坂本桂二(さかもと・けいじ / FURAN / K2)統括・作詞・作曲・編曲・構成/Dualbind 主宰
世界観、物語、音楽、グラフィック、映像、構造設計──それらを一人で担いながら「世界初のコンセプト・パッケージ作品」を目指すマルチクリエイター。元スクウェア(映像部門)/元コナミ(リアルタイムゲーム部門)にて 3DCG デザイナーやグラフィックディレクターとして活動。また、キャリア初期の日立製作所時代では、金融系の回線制御システムの SE(システムエンジニア)を経て、本社に異動。本社では、3DCG を用いた新規事業開発に約3年間参画。これら複数の異なる領域を統合する経験は、現在の「構造と構造をつなぐ」Dualbind 思考の原点でもある。映像と音楽の同期、抽象概念の構造化、作品世界の多層展開などに強みを持つ。スタジオ「Dualbind Universal Works」という名称が示すとおり、異なるジャンルや異なる「好き」が出会い、共鳴し合うことで、ひとつの 表現生態系 を育んでいくという思想を創作の核としている。今回の WALI プロジェクトでは、過去と未来、個と集合、構造と感情を一つに繋ぐ語り部のような存在として、全体設計と物語の魂を担う。
🎼 安田悠基(やすだ・ゆうき / eldkid)作曲家/アーチスト/作編曲アドバイザー
アニソンの作編曲や、YouTube チャンネルに連動した作曲添削サービス「作曲道場」を主宰しながら、YouTube では深く音楽を語る配信スタイルで知られる eldkid。彼は、WALI プロジェクトの最初の “音楽的なキーマン” であり、全曲の根幹構造の調整に関わる「音の翻訳者」でもあります。実は彼が自身の動画で語った「eldkid 誕生の背景」を視聴した坂本が、自分に置き換えて立ち上げたプロジェクトが WALI なのです。作曲・編曲・MIX に至るまで、1曲ずつ添削を重ねていく過程において、坂本がうまく音楽表現として落とし込めなかった「音の構造的違和感」を言語化して提示してくれる稀有な存在。彼と出会っていなければ、このプロジェクトは存在しなかったと言っても過言ではありません。 いや、正確には── “構造として立ち上がることすらなかった”のかもしれません。
🎸 sak(サック|ギターアレンジ&レコーディング)ギタリスト/YouTuber
登録者数 5.9 万人超の人気 YouTube チャンネルを運営するギタリストであり、繊細かつ大胆なギターアレンジに定評がある。彼のギターは、楽曲のジャンルやリズムを的確に掴みながら、どこか “歌うように” 歪む。その音は、まるで記憶の断片が音楽の中に現れてくるかのよう。プロジェクトでは、前半戦では月 2 バージョン(1 曲の 2 Type)、後半戦では月 1 バージョン(1 曲の 1 Type)ずつ収録を担当し、より繊細にアレンジと演奏のクオリティを高め続けている。
リスナーいわく、「まるで上空に龍が飛んでいるかのよう」と言わしめるギターサウンド。坂本にとっては、彼のチャンネルで耳にしていた数々の名演が、いつの間にか「頼れる相棒の音」へと変化していった。繊細な設計と感覚の跳躍。そのバランスをギターで担ってくれる存在として、今このプロジェクトの音楽的な中核の一部を形づくっている。
🎸 明石昌夫(あかし・まさお|ベースアレンジ&レコーディング)ベーシスト/アレンジャー/日本ポップス界の伝説的存在
B'z や ZARD、WANDS など 90 年代の J-POP 黄金期を支えた、日本が誇るトップアレンジャー・ベーシスト。そのプレイは、時に設計者、時に挑戦者。ベースという曲の土台を音で支えながら、音そのものに問いを投げかけてくる。WALI では各楽曲のベースアレンジとレコーディングを担当。楽曲構造に深みを与えるライン設計と、時にはメロディーラインを補強する対旋律的なアプローチも出現する。坂本にとっては高校時代から繰り返し聴いていた多くの楽曲に、実は明石氏のアレンジが施されていた──という事実を、このプロジェクトを通じて初めて知ることとなる。そんなレジェンドと関わりを持つことになった今という時間に感謝をしつつ、お互いの好きな音楽的要素がうまく響き合うように、このプロジェクトの中でしか生まれないグルーヴを探っている。
🥁 HAZE / 大宮洋介(おおみや・ようすけ|ドラム/ドラムテック)ドラマー / レコーディングエンジニア / ドラムテック
高音質なサウンドこだわるドラマー。ドラム録音に特化した自社スタジオでレコーディングエンジニアも手がける。Angelo Christopher Moore(Fishbone)/ cali≠gari / Rei / 相川七瀬 / 藍坊主 / 森口博子 / 遊助 などのレコーディングやライブにドラマーとして参加。またドラムテックとして Official 髭男 dism / ASIAN KUNG-FU GENERATION / MOSHIMO / シンガーズハイ / マルシィ などのレコーディングにも参加。細部まで配慮された音の空間を創り出す職人。WALI プロジェクトでは、生ドラムの全収録および音響設計を担当。ドラムに“呼吸”を宿らせるようなプレイで、アルバムの深度と熱量を引き上げている。グリッドに乗りきらない揺らぎが、音の物語に血を通わせ続けている。
◇ 順次リリース予定 (Release Schedule)
🎥 PV "Prologue"
🎥 PV "We're Logged In"
🎥 PV "New Star"
🎥 PV "Starting"
🎥 PV "Beyond the Star"
🎥 PV "Starry Children"
🎥 PV "Turning Sky"
🎥 PV "World's Door"
🎥 PV "Pathfinder"
🎥 PV "We've Logged In"
🎥 PV "Wings of Reflection"
🎥 PV "Interstellar"
🎥 PV "Unyielding Way"
🎥 PV "Pulsing Shift"
🎥 PV "Reborn"
🎥 PV "We're Logged In:Part.2"
🎥 PV "Path of Dreams"
🎥 PV "Epilogue"
💿 2026: 1st Concept Album (Type R & S)